オンライン「金の糸」

人生すころく「金の糸」をオンラインで知り合ったキャリコン仲間で出来ないかと思っていたら、Zoomの画面共有機能にある第2カメラのコンテンツが使えるのに気づきました。通常のカメラに加えてもう一台カメラを追加して、第2カメラですごろくシートを映すと他の参加者も同じシート上のすごろくでゲームが出来ると判りました。
早速全国各地の4名が中には子供が寝静まったところで参加し、順番になると各自用意したサイコロを振ってもらい、一枚のすごろくシートで「金の糸」が出来ました!JCDAのオンラインの研修ではすごろくは行わず予め用意した各年代のエピソードで行いっています。この方法の場合、偶然のマスの位置で決まる問いかけなので、事前に用意した予定調和ではない記憶も出てきて、リアルなすごろくに近いダイナミック感が得られました。勿論アセスメントとしても利用範囲が広がる可能性も感じました。

年末のバイト

 昨年末に頼まれた技術用語の校閲した本がようやく出ました。
MITの「SEEING SCIENCE」の日本語版「科学の可視化の世界」です。「見えない」ものを「見える」ようにする科学の可視化の試みを紹介する図鑑で、最後の方は博物館のジオラマや宇宙起源の想像図やアートとのかかわりなど。
 校閲と言っても、翻訳、校閲、監修はプロが既に居るので、私はあくまで技術用語の妥当性の校閲のみの担当でした。未経験でしたが会社時代の最後の方の専門分野とかぶっていたのでチャレンジ精神で請け負うことにしました。
 前半の顕微鏡のミクロから広大な宇宙のマクロ、さらに可視光では「見えないもの」を「見える」ようにする辺りは自分の専門分野でもあったので違和感なく読み込めました。さらに宇宙や後半の数値モデルやアートとの融合の所は知らない事も多くて楽しい勉強になりました。
 頼まれた時は翻訳自体は気にしなくて良いと言われましたが、結果的には英語の原文を訳して、翻訳上がりの原稿を並べてのチェックになりました。とは言え英語の翻訳は今の自分には無理だなぁ~と思い知りました。機会があればチャレンジもしたいけど・・・

税務署でアルバイト!

ここ数年は個人事業主開業や青色申告で訪れていた税務署のアルバイトの募集があるのを聞いて、まさに確定申告期間に臨時で開く会場に来られる方の申告サポートをしました。CFPで学んだ税金の知識を現場で試せる上に給料を貰えるお得なバイトのはずでしたが思った以上にタフな仕事でした。普通のサリーマンや年金受給者が医療費控除や住宅ローン控除初年度など判りやすいケースは一緒に関考えながら入力していけましたが、一筋縄では行かない沢山の株式の譲渡と配当の申請の方や外国人の海外の扶養家族の申請、過去何年間かの修正・更生申告をまとめてなどの時は正職員にヘルプでした。世の中いろんな人がいる、なんかキャリコンにも通じる世界でした。

技術用語の校閲

昨年末に関わった本が来月出版になりました。MITの科学教養書の日本語版「SEEING SCIENCE 科学の可視化の世界」です。私は翻訳された日本語の原稿の技術用語の妥当性のみの校閲を担当しました。本の出だしが以前会社で専門分野の光イメージングだったので興味も湧き未経験の仕事でしたがお受けしました。生体のミクロや広大な宇宙また有史時代の地球を可視化することで科学を分かり易くしようとする先人の試み、自分が仕事で研究結果を伝えるために行った様々な工夫とも重なり興味深かったです。