会社を離れると出る話

会社を離れると出る話が、やはり「年金と確定申告」です。会社員の時は黙っていても会社が手続きやフォローしてくれますが、離れた習慣にフリー?放置状態になります。ネットでググれば必要な情報は得られますが、興味湧く話でもなく全体像の把握も難しいので置き去りのケースがあります。
先日、同じく会社を離れた確定申告未経験のフリーランスの友人と話していて改めて確認した内容はこんな感じでした。

◆サラリーマンでは無い第1号被保険者の年金の選び方
厚生年金の代わりに利用できる公的年金(国民年金の上乗せ分)は
iDeCo+国民年金基金 月6万8千円(上限)です。
例の付加年金は国民年金基金と併用は出来ないのがポイントです。
月400円と少ないながら、支給が2倍になるのでメリットしかないと言われますが、少額なので既に国民年金基金に入っていれば、止めるほどのメリットは無いかと思います。
その他に個人事業主であれば小規模企業共済と言う制度があります。
月1000~7万円積立て、従業員が退職あるいは事業主が事業を廃止する時にも退職金扱いになります。
例えば、現在企業と協業している仕事を個人で引き継いで開業する場合は検討の価値があるかも知れません。
何れも社会保険料控除になるので確定申告の際の所得税を減らす効果があります。

◆青色申告のメリット
①特別控除(e-Taxは65万)
②純損失の繰り越し控除 事業規模問わず3年間繰り越し
③事業専従者給与の要件が広い
④開業時の費用を計上できる。
⑤少額減価償却資産の特例が使える
なので売り上げが増えるタイミングの①や事業を始める時の投資が大きい場合の②になると思います。

◆白色申告のメリット
その他の損益通算、固定資産の減価償却(⑤以外)は白色申告でもOKです。
例えば公的年金受給に含まれる所得税や業務委託の報酬に引かれている消費税やアルバイト給与の源泉徴収が戻る場合があります。
その場合とは所得から必要経費、社会保険料控除(上の年金掛け金など)、医療費控除、人的控除(基礎控除、etc)など引く減額効果があります。

このほか、開業のメリットタイミングも機会があれば確認したいと思います。

開業の振り返り

知り合いと開業の話になり、自分自身の昨年の開業から先日の青色申告まで大まかかな流れを振り返りました。
①屋号と事業内容を決める。
屋号結構悩みました。このJOBCASAアパート名みたいで少し後悔してます。
②開業届・青色申告承認申請書を提出。
この時は開業free(無料)を使いました。
③事業用口座を開く。
手数料の低いGMOあおぞらネット銀行とPayPayに開設しました。GMOは出金明細発行など使いやすいです。
④屋号のドメインとレンタルサーバ契約しHP開設
事業用口座開設時に事業を示す事業計画書、HP、ちらしが必要な場合だったので③の先に作りました。使ったことのあるLolipopとムームードメイン
⑤確定申告に向けクラウド会計ソフト
free・マネフォ・弥生の中から仕訳の電話応答のある弥生を選択
⑥開業費の扱いなど確定申告で不明なこと相談
弥生サポート→国税電話相談→所各税務署相談(予約)、個別なことはやはり税務署でした。とっても親切に教えてくれえるので税務署のイメージ変わりました。
⑦e-Tax登録し会計ソフトと連携して申告提出
と言った感じです。結構いろいろなことありました。

青色申告ポチ!

昨年個人事業主として開業して初の青色申告になります。初年度半額サービスで仕分け相談ありトータルプラン(1万円)の「やよいの青色申告オンライン」で電話で聞きまくった結果で仕上がった確定申告書を2/16初日にそのままe-Tax連携で「ポチ」!あっという間に申告完了でした。幾つかの書類も添付省略可なので郵送は全く無しでした。念のため国税庁のe-Taxポータルでも申請されているのが確認出来ました。
思えば荷物部屋になっていた部屋をリフォームした費用を減価償却する方法を税務署で聞いたり、日頃の業務委託による売り上げや通信費、PC関連購入費などの仕分けをやよいのカスタマーサポートで聞きながらの1年でした。来年は弥生もベーシックプランに(6千円)に変更予定です。ただ結果としては、青色申告特別控除や純損失の繰り越しなどの恩恵を受けることなく済んでしまいました。これも良い経験?一応開業費の計上は最大5年以内の後回しにしたので事業収入が増えた時の対策はバッチリかな?

ムームドメインありがとう!

個人事業主の口座の開設の際にGMOあおぞら銀行は事業のパンフレットやホームページの提示も必要なんですよね。まさに本サイト用の屋号を用いたオリジナルドメイン取得を待ってました。このドメインはロリポップキャンペーンでレンタルサーバーの契約を1年以上した人に貰えるムームードメインの永久無料クーポンを使いました。ようやくクーポンが着て、このHPを慌てて作り問い合わせの送付先はドメインアドレスのメールアカウントにしようとムームードメインのメール設定をしようとしたらうまく行かない!結局ムームーの問い合わせに聞くとロリポップのネームサーバーとの共存は出来ないらしいと判りました。実はロリポップにもドメインのメールアドレスサービスがあるのが判りこちらでメルアドを作りました。となると契約したムームーのメールは無駄!振り込んだ1年分は・・・と思ったらメールが着てキャンセル方法を教えてくれました。私と同じような人が多いんですね。でもそんなユーザーにも戻る方法を教えてくれるムームーの顧客対応はすばらしい!ムームドメインありがとう!

ホームページスタート!

三日前に開業届を出しました。

屋号は若者向けの就職支援のジョブカフェと中高年向けのジョブサロンをヒントに幅広い世に向けてジョブカーサ(JOBCASA)にしました。

早速取得したドメインの本ページの作成初日です。ワードプレス🔰、不安とワクワク感満載の船出です。