税務署でアルバイト!
ここ数年は個人事業主開業や青色申告で訪れていた税務署のアルバイトの募集があるのを聞いて、まさに確定申告期間に臨時で開く会場に来られる方の申告サポートをしました。CFPで学んだ税金の知識を現場で試せる上に給料を貰えるお得なバイトのはずでしたが思った以上にタフな仕事でした。普通のサリーマンや年金受給者が医療費控除や住宅ローン控除初年度など判りやすいケースは一緒に関考えながら入力していけましたが、一筋縄では行かない沢山の株式の譲渡と配当の申請の方や外国人の海外の扶養家族の申請、過去何年間かの修正・更生申告をまとめてなどの時は正職員にヘルプでした。世の中いろんな人がいる、なんかキャリコンにも通じる世界でした。
技術用語の校閲
昨年末に関わった本が来月出版になりました。MITの科学教養書の日本語版「SEEING SCIENCE 科学の可視化の世界」です。私は翻訳された日本語の原稿の技術用語の妥当性のみの校閲を担当しました。本の出だしが以前会社で専門分野の光イメージングだったので興味も湧き未経験の仕事でしたがお受けしました。生体のミクロや広大な宇宙また有史時代の地球を可視化することで科学を分かり易くしようとする先人の試み、自分が仕事で研究結果を伝えるために行った様々な工夫とも重なり興味深かったです。
転職者へのアドバイス
先日、私のキャリコンサーチ登録とこのJOBCASAをご覧になった「#就職しよう」の代表の方から、神奈川の転職者へのアドバイスの執筆依頼を頂きました。未だキャリアコンサルタントとして未熟ですが、何かのご縁と信じてチャレンジさせて頂きました。地元の転職者向けのアドバイスと言うことで、この地での長い社会人生活の経験と現在定期的に行っている転職相談で思うところを書いてみました。どなたかに少しでもお役に立てればと期待してます。