介護サービスを利用すると、毎月施設から請求書・領収書が送られ、さらに保険料や高額介護サービス費、介護給付費のお知らせもあります。他にも年に1回認定更新手続きや制度変更のお知らせ等あり、全容を把握するのが難しいです。結果として口座の出入りで費用は判りますが、新たなサービス(例えば入所)を受けるとどうなるか予想するのはさらに大変そうです。ケアマネージャーや市役所の介護課に聞けばいいのですが、利用者と世帯の所得も関係するため世帯分離するかどうかのセンシティブな問題もあり聞きづらい点もあります。こういう時は腰を落ち着けて制度の構造を理解するのが急がば回れと思います。今回第1段で1日かけてまとめてみました。興味のある方、「介護保険の利用者負担」のリンクで見れます。但しあくまで私自身の理解のための資料なので、文責は負えませんので参考程度に留めてください。もし疑問等あり聞いてみたい方は、本サイト活動内容の「ファイナンシャルプランニング」に相談頂ければ一緒に学ばせていただきます。